旧GPIB技術ラウンジLOG #71-#80
- 1 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/12/14(日) 18:30 ID:LS3bqb2w
- ● EXLOG−488って使い勝手は?
 No.  :71
 Name  :試験室
 Date  :2002/11/20(Wed) 23:08
 URL  :http://www.asahi-net.or.jp/~MV8T-MYMT/
 
 MCIエンジニアリング社のアプリ製品でEXLOG−488というGP-IB
 計測器からデータをEXCELワークシート上セルに直接受信記録できる
 データ収集ソフトをWeb上で知ったのですが、お使いの方はいらっしゃいます
 でしょうか。使い勝手は、いいものなのでしょうか。
 
 当方が主に扱う計測値は、少ch(4-8ch)&低速(10Hz以下)なので、
 定刻or随時に自動羅列収録できるのなら、便利なのですが。
 
 
- 2 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/12/14(日) 18:31 ID:LS3bqb2w
- ● Re[71]: EXLOG−488って使い勝手は?
 No.  :72
 Name  :試験室
 Date  :2002/11/23(Sat) 23:41
 
 下記過去投稿に、同様機能ツールが紹介されておりました。
 ActiveX組込み方式で。interface社のカードで限定動作なのだろうけれど。
 
 No. :43
 Name :てづか
 Date :2002/03/19(Tue) 11:11
 
 > EXCEL(VBA)を使用し測定器に測定コマンドを送信,測定結果を受信,EXCELに記録。なんて出来ないのでしょうか? VEE等では実績があるのですが、”EXCELで管理出来る”と噂を聞いたので、是非とも実験がしたいです。どなたか、良い知恵を授けていただけませんか?
 
 こういったものを利用すればできるのではないでしょうか?
 http://www.interface.co.jp/catalog/utility_soft/bpa0515/use_activex_excel.asp
 
 
- 3 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/12/14(日) 18:32 ID:LS3bqb2w
- ● Re[71]: EXLOG−488って使い勝手は?
 No.  :73
 Name  :イカ
 Date  :2002/11/28(Thu) 13:10
 
 私は、会社で、GP-IBで、計測器(HP34970A)とパソコンを繋いで、
 エクセルでデータ収集を行っています。マニュアルのサンプルプログラム
 に載っているます。
 GP-IBのコントローラー側はHPのを使用していますが、
 VISAで動かしているので、NIでも基本は同じであると思われます。
 やり方ですが、VISAのVB用DLLをパソコン側にインストールし、
 VBの外部プロシージャー宣言(XXX.bas)をVBAの編集画面のファイルのインポートで取り込みます。
 このあたり必要なものはI/Oライブラリーに入っており、使っているコントローラーに添付されているか、ダウンロードすることで手に入れられると思います。
 
 あとは、VISAのコマンドで、データーを送ったり、取り出したり
 すれば、制御できると思います。
 VISAのマニュアルもきっと、I/Oライブラリーのヘルプに入ってるはずです。
 
 計測器を制御するコマンドは、計測器のマニュアルに載っているはずなので
 それを参考にして、試行錯誤?を繰り返せば、きっとできると思います。
 
 以上、参考になればと思います。定刻でデータをスキャンされるのは、
 コードでそのようになるように書けば良いだけなので、問題ないと思います。
 
 もし、インターフェイス社のGP-IBカードであれば、VBでGP-IB制御を行うチュートリアルがネットでダウンロードできるので、それを読んで、研究するのも手です。そのコマンドは、あくまでもインターフェイス社でなければ、うごきませんが。日本語のマニュアルなので、とっつきやすいと思います。
 
 現在、私も、他の機器をVBAで制御しようと試行錯誤しているところです。
 
 > MCIエンジニアリング社のアプリ製品でEXLOG−488というGP-IB
 > 計測器からデータをEXCELワークシート上セルに直接受信記録できる
 > データ収集ソフトをWeb上で知ったのですが、お使いの方はいらっしゃいます
 > でしょうか。使い勝手は、いいものなのでしょうか。
 >
 > 当方が主に扱う計測値は、少ch(4-8ch)&低速(10Hz以下)なので、
 > 定刻or随時に自動羅列収録できるのなら、便利なのですが。
 
 
- 4 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/12/14(日) 18:34 ID:LS3bqb2w
- ● Re[73][71]: EXLOG−488って使い勝手は?
 No.  :74
 Name  :試験室
 Date  :2002/11/30(Sat) 00:37
 URL  :http://www.asahi-net.or.jp/~mv8t-mymt/
 
 イカさん、応答有難うございます。
 当方は、GP-IBカードは、NIのPCI-GPIBとCONTECのGP-IB(PM)を使っています。
 
 > やり方ですが、VISAのVB用DLLをパソコン側にインストールし、
 VB用DLLの見分け方は、どのようでしょうか。
 
 > VBの外部プロシージャー宣言(XXX.bas)をVBAの編集画面のファイルのインポートで取り込みます。
 > このあたり必要なものはI/Oライブラリーに入っており...
 VBの外部プロシージャー宣言(XXX.bas)とは、VB6.0の中に入っているのでしょうか、
 GP-IBカード付属ドライバ類の中に入っているのでしょうか。
 
 > 現在、私も、他の機器をVBAで制御しようと試行錯誤しているところです。
 HP34970A以外のGP-IB付計測器をでしょうか。GP-IB以外のUSBやRS232付計測器をでしょうか。
 
 >計測器(HP34970A)とパソコンを繋いで、エクセルでデータ収集を行っています。マニュアルのサンプルプログラム...
 HPの計測器には、Agilent IntuiLinkなるExcel収録OLEツールが付属していると聞いて
 いるのですが、自作VBAを用いておられるのはIntuiLinkが使い難いからなのでしょうか。
 私はHP製品は1つも持っていませんが、DMMを購入検討中です。http://jp.home.agilent.com/cgi-bin/bvpubjp/agilent/Product/cp_Product.jsp?LANGUAGE_CODE=jpn&COUNTRY_CODE=JP&NAV_ID=-11495.536882050.00
 
 
- 5 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/12/14(日) 18:34 ID:LS3bqb2w
- ● Re[74][73][71]: EXLOG−488って使い勝手は?
 No.  :75
 Name  :イカ
 Date  :2002/12/03(Tue) 13:15
 
 
 > > やり方ですが、VISAのVB用DLLをパソコン側にインストールし、
 > VB用DLLの見分け方は、どのようでしょうか。
 
 通常、GP-IBカードのI/OライブラリーがVisualbasicに対応と説明書に
 かいてあれば、VB用のDLLはインストールされているはずです。
 
 > > VBの外部プロシージャー宣言(XXX.bas)をVBAの編集画面のファイルのインポートで取り込みます。
 > > このあたり必要なものはI/Oライブラリーに入っており...
 > VBの外部プロシージャー宣言(XXX.bas)とは、VB6.0の中に入っているのでしょうか、
 
 この外部プロシージャーは、メーカーにもよると思うのですが、
 I/Oライブラリーがインストールされているフォルダのどこかに
 入っているのが普通です。
 これも、GP-IBカードに付属されている説明書やHelpファイルを
 参考にしてください。
 XXX.basという拡張子です。
 
 > GP-IBカード付属ドライバ類の中に入っているのでしょうか。
 
 通常、ドライバ類と一緒に、I/Oライブラリーもインストールするはずです。
 
 
 > > 現在、私も、他の機器をVBAで制御しようと試行錯誤しているところです。
 > HP34970A以外のGP-IB付計測器をでしょうか。GP-IB以外のUSBやRS232付計測器をでしょうか。
 
 計測器はGP-IB、デジタル入出力にはデジタルI/Oボード、あとステッピング
 モーターは制御ボードで制御しています。これすべて、エクセルで制御できます。
 
 > >計測器(HP34970A)とパソコンを繋いで、エクセルでデータ収集を行っています。マニュアルのサンプルプログラム...
 > HPの計測器には、Agilent IntuiLinkなるExcel収録OLEツールが付属していると聞いて
 > いるのですが、自作VBAを用いておられるのはIntuiLinkが使い難いからなのでしょうか。
 > 私はHP製品は1つも持っていませんが、DMMを購入検討中です。
 
 私が購入したのはDMM付きデータ収集ユニットで、それには、BenchLink Data Loggerというのは付いてきました。単なるデータ収集だとこれで
 満足でしたが、他の機器も同時に制御させたかったので、VBAでプログラム
 を組みました。現状あるIntuiLinkというのがどういうものかわかりませんが、使えるのであれば、使った方がいいですね。
 
 
- 6 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/12/14(日) 18:35 ID:LS3bqb2w
- ● 教えて下さい
 No.  :76
 Name  :ちえ
 Date  :2002/12/20(Fri) 14:52
 
 GPIB、よくわかりませんが、教えて下さい。
 
 int gpinit(void) {
 outportb(GPIB+1,0x10);/*リセット*/
 wait();
 outportb(GPIB+1,0x0F);/*リセット解除 & 割り込みしない & マスターモード*/
 wait();
 outportb(Aux_m,0x2); /*chip reset*/
 wait();
 outportb(Adss_m,0x31); /*address mode*/
 wait();
 outportb(Adss01,0x0); /*address 0*/
 wait();
 outportb(Adss01,0xe1); /*address 1 inhibit*/
 wait();
 outportb(End_s,0xa); /*end of string*/
 wait();
 outportb(Imask_1,0); /*int non enable*/
 wait();
 outportb(Imask_2,0); /*int non enable*/
 wait();
 outportb(Aux_m,0x9c/*98*/); /*normal hand 8bit eos eos enable*/
 /*Aux_m=0xb6;*/ /*int level*/
 wait();
 outportb(Aux_m,0xb2);
 wait();
 outportb(Aux_m,0x0); /*Immediate Execute pon*/
 wait();
 return(0);
 }
 
 以上のイニシャライズで、例えば、エラーで止まった後、ここを実行しても、
 エラーのフラグ(ビット)は立ったままで、リセットされません。
 冒頭のリセットではダメなんでしょうか?
 エラー解除の方法を教えて下さい。
 
 
- 7 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/12/14(日) 18:36 ID:LS3bqb2w
- ● Re[76]: 教えて下さい
 No.  :77
 Name  :にしやま
 Date  :2002/12/21(Sat) 14:47
 
 
 私の想像では、コントローラ LSI に初期化コマンドを
 送っているシーケンスのように見えますが、
 
 どこのメーカの何と言う型番のコントローラ LSI を
 お使いなのでしょうか?
 
 
- 8 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/12/14(日) 18:37 ID:LS3bqb2w
- ● Re[77][76]: 教えて下さい
 No.  :78
 Name  :ちえ
 Date  :2002/12/24(Tue) 13:36
 
 BorlandC++でソフト作成してるんですが、
 ハード関係は???
 
 ただ、go to standby が送れないうちに
 データーを読みにいってしまい、そこで、止まってしまうような感じ
 ということまで、なんとなくわかりました。
 
 go to standbyを送って、その状態が確認できる方法はありませんか?
 つまり、go to standbyになったかどうか確認してから
 次の処理へ移したいんですが。
 
 わからない者なので、すいません。
 
 
- 9 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/12/14(日) 18:38 ID:LS3bqb2w
- ● Re[78][77][76]: 教えて下さい
 No.  :79
 Name  :ツルノ
 Date  :2002/12/24(Tue) 15:25
 
 > BorlandC++でソフト作成してるんですが、
 > ハード関係は???
 
 ICかボードになにやら、文字が印刷されていませんか?
 
 > go to standbyを送って、その状態が確認できる方法はありませんか?
 
 7210だとした場合、どのレジスタをリードしても直接的には
 確認できないと思います。
 
 
- 10 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/12/14(日) 18:38 ID:LS3bqb2w
- ● Re[79][78][77][76]: 教えて下さい
 No.  :80
 Name  :ちえ
 Date  :2002/12/25(Wed) 14:48
 
 ツルノさん、ありがとうございます。
 
 > ICかボードになにやら、文字が印刷されていませんか?
 
 ボードは、CONTEC GP-IB(98)D です。
 
 μPD7210C
 
 やっぱり、go to standby を送ったあとに、wait時間を増やすとか、
 一方的な方法しかないんでしょうか?
 
 もし送れなかった場合だけ、もう1度送りなおすとか
 対策としてはどうすべきなんでしょう?
 
 何時間も試験をしていて、正常に動いているのに、
 その1つのために、試験が止まってしまい、
 そこから継続も出来なくなってしまうんで、困っています。
 原因は他なのかもしれないけれど。。。
 
 ある、タイミングの時だけなんで、理由もわかりません。
 
 タイミングは微妙なものですか?
 パソコンの処理能力が違えば…。