旧GPIB技術ラウンジLOG #31-#40
- 1 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/09/12(金) 20:45 ID:jaYjW5hk
- ● Re[28]: N88BASICからVB6への移植 
 No. :31
 Name :つるの
 Date :2001/12/27(Thu) 19:48
 
 > VBでのWBYTE命令、シリアルポールの方法、CR,LFの設定などがよくわからない状況です。
 N88のWBYTEずばりのNIの関数は無いようです。
 WBYTEを使った場合の;より左の部分に相当するNIの関数は
 Sub SendCmds(ByVal ud As Integer, ByVal cmdbuf As String)
 で良いと思います。
 
 
- 2 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/09/12(金) 20:46 ID:jaYjW5hk
- ● Re[30]: GPIBカードの選び方を教えてください。 
 No. :32
 Name :にしやま
 Date :2001/12/31(Mon) 01:21
 
 PC の老朽化と RS232C->GPIB にしたい、
 っていうあたり事情がいまいちわかりにくいのですが、
 (GPIBから他のバス等に変えたい、という話はよく聞きますが)
 
 予算があるのでしたら、National Instruments 社の
 GPIB カードを買われるのが無難かと思います。
 ライブラリは下の質問でも出ているように少々複雑ですが、
 LabView,VEE 等も問題なく使えますし、
 私見ですが、NI のカードで動かない、ということなら、
 端末側のメーカーもまともに話を聞いてくれるかと思いますです(^^;
 
 
- 3 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/09/12(金) 20:46 ID:jaYjW5hk
- ● Re[29]: GPIB ケーブルの引き回し 
 No. :33
 Name :にしやま
 Date :2001/12/31(Mon) 01:30
 
 ども。正規のケーブルはスタックできるようにする関係か、
 干渉する場合がおおいですよね。
 
 当然規格外になりますが、フラットケーブルと、
 圧着するタイプの同型コネクタを2個買ってきて、
 フラットケーブルに圧着し、引き出し用の短い
 アダプタケーブルを作る、というのではいかがでしょうか?
 
 
- 4 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/09/12(金) 20:47 ID:jaYjW5hk
- ● GPIBのテスト環境 
 No. :34
 Name :やまぐち
 Date :2002/01/15(Tue) 13:38
 
 やまぐち@アルモニコスと申します。
 はじめまして。
 
 LabVIEW6i と PCI-GPIB(+PCMCIA-GPIB) を使用しております。
 開発用のマシンにはPCI-GPIBを差し、もう一台のノートPCには
 PCMCI-GPIBを差しており、GPIB用のケーブルで繋いでおります。
 環境は共に Windows NT4.0sp5 + (VisualC++6.0) です。
 
 計測器用のLabVIEWプログラムを作成しております。
 ただし、計測器は未だ完成しておりませんので、
 ノートPC側に、計測器の反応をエミュレートするプログラムを
 載せて、開発を行おうとして調査(マニュアルを読んだり、webにて
 何度も検索をかけたりしました。)しましたが、実現方法が良く分かりません。
 
 そこで、何か参考になる物はないでしょうか?
 また、エミュレート部をLabVIEWにて作成することは、可能でしょうか?
 
 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
 よろしくお願いします。
 
 
 
- 5 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/09/12(金) 20:47 ID:jaYjW5hk
- ● Re[34]: GPIBのテスト環境 
 No. :35
 Name :つるの
 Date :2002/01/23(Wed) 18:54
 
 > 計測器用のLabVIEWプログラムを作成しております。
 > ただし、計測器は未だ完成しておりませんので、
 > ノートPC側に、計測器の反応をエミュレートするプログラムを
 > 載せて、開発を行おうとして調査(マニュアルを読んだり、webにて
 > 何度も検索をかけたりしました。)しましたが、実現方法が良く分かりません。
 >
 > そこで、何か参考になる物はないでしょうか?
 > また、エミュレート部をLabVIEWにて作成することは、可能でしょうか?
 
 私もわからないので色々聞いてみましたが、LabVIEWでGPIB端末プログラムを
 記述できない、ようです。
 
 
- 6 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/09/12(金) 20:47 ID:jaYjW5hk
- ● GPIBからノートPCへの取り込み 
 No. :36
 Name :ながはま
 Date :2002/02/19(Tue) 16:22
 
 はじめまして。
 HIOKIの計測器で測定したデータをノートパソコンに取り込もうと考えているのですが,問題があり困っております。
 どなたか,いいアイディアを教えてください。
 
 ○計測器には,RS232端子とGPIB端子があるのですが,ノート PC(B5モバイル)には,USB端子しかありません。
 
 ○RS−USB変換で接続した時,PC側のCOMポート番号が割り付 けられますが,この計測器のデータ変換ソフト(計測器メーカのフリ ーソフト)は,COM1,2しか対応できないので,データの取り込みが できません。
 
 ○またGPIBーUSBで接続できればいいのですが,変換接続するた めのアダプタ(ケーブル)を探しても見つけられませんでした。
 (個人的に自作された方はいらっしゃいました)
 
 
 
- 7 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/09/12(金) 20:48 ID:jaYjW5hk
- ● USB-SERIAL のポート割り当て 
 No. :37
 Name :にしやま
 Date :2002/02/19(Tue) 18:59
 
 はじめまして。
 
 もうすでにお試しかとは思いますが..
 
 私も組み込み開発にノートPCと USB-Serial アダプタを
 使っていますが、ドライバインストール直後の状態だと
 COM3,4,5 等に割り当てられてしまい、不便しました。
 
 USB-Serial アダプタに付属のドライバによると思いますが、
 私が使っている(今は亡き)Xircom 製の変換アダプタに
 付属のドライバの場合は、デバイスマネージャのポートの
 プロパティから、COMポートの割り当てが変更できます。
 お持ちの変換器のドライバに変更機能はありませんか?
 
 ただし、私のノートの場合、内蔵シリアル、内蔵モデム、
 内蔵赤外線ポート の3デバイスがすでに COM1-4 を占領
 していたため、デバイスマネージャから、あるいは
 PC付属のユーティリティソフトを使用して
 COM ポート割り当て変更が可能なものはあらかじめ変更、
 不必要なもの(赤外線ポート等)は無効化する必要がありました。
 
 もし変換アダプタのドライバで変更できなくても、
 若い COM 番号を開けて再インストールすれば
 そこに割り当てられるかも(^^;
 
 
 
- 8 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/09/12(金) 20:48 ID:jaYjW5hk
- ● 各種 GPIB ホストアダプタ 
 No. :38
 Name :にしやま
 Date :2002/02/19(Tue) 22:13
 
 今検索したら、計測技研 さん
 http://www.keisoku.co.jp/pw/index.html
 が出されている USB-GPIB アダプタを見つけました。
 
 また、各インタフェースからの NI 製 GPIB ホストアダプタの一覧が
 http://cotangent.ni.com/worldwide/japan.nsf/c362761bd12fc417862564bc006784d3/AE321C393F8C4F78862568CB00683FF5?OpenDocument
 にあるようです。ご参考まで。
 
 
 
- 9 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/09/12(金) 20:49 ID:jaYjW5hk
- ● SRQの保持時間 
 No. :39
 Name :中ちゃん
 Date :2002/02/27(Wed) 10:08
 
 IEEE−488インターフェイスでの通信において、シリアルポールがこない場合、SRQはどのくらいの時間ONになっているのでしょうか?
 アプリ側でSRQを検知できないので、調べています。
 どなたか知っている方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
 
 
 
- 10 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/09/12(金) 20:49 ID:jaYjW5hk
- ● Re[39]: SRQの保持時間 
 No. :40
 Name :つるの
 Date :2002/02/27(Wed) 13:31
 
 > IEEE−488インターフェイスでの通信において、シリアルポールがこない場合、SRQはどのくらいの時間ONになっているのでしょうか?
 
 たぶん、以下の3通りだとおもいます。
 1:ホストからシリアルポールされるまで。
 2:ホストからIFCが来るまで。
 3:その装置がリセット(電源入り切りなど)されるまで。
 
 ご質問の場合、バスラインをオシロで見てみられると良いと思います。
 また、GPIBボード&ドライバで勝手に(自動的に)シリアルポールを
 してしまっている事は考えられませんでしょうか?